京都会議プログラム概要決定 価値・人間・AIめぐり議論

京都哲学研究所が9月23、24日に京都市の国立京都国際会館で開催する第1回京都会議のプログラム概要が固まりました。当研究所の共同代表理事を務める出口康夫京都大学教授と、当研究所のシニア・グローバル・アドバイザーでもあるマルクス・ガブリエル独ボン大学教授が基調講演を行うほか、世界的な哲学者や産業界のトップらが一堂に会し、「価値の多層性」「AIと人間存在」などをテーマにパネルディスカッションを行います。期間中、延べ500人以上の参加を予定しており、22日夜には歓迎レセプションも催します。
Details
ニュース・記事内容
タイムテーブル(2025年7月11日時点)
※各登壇者等については随時更新予定
ー2025年9月22日(月) 歓迎レセプションー
於:ザ・プリンス京都宝ヶ池
18:00-20:00
歓迎レセプション
ディナートーク「京都からわたしたちの未来を考える」
ー2025年9月23日(火・祝)京都会議1日目ー
於:京都国際会館
9:00-9:05
開会 開会挨拶
•澤田 純 京都哲学研究所 共同代表理事 NTT取締役会長
9:05-9:20
ウェルカムスピーチ
•都倉 俊一 文化庁 長官
•松井 孝治 京都市 市長
•湊 長博 京都大学 総長
9:20-9:30
来賓紹介
9:30-10:00
基調講演
•出口 康夫 京都哲学研究所 共同代表理事 京都大学 大学院文学研究科 研究科長・教授
•マルクス・ガブリエル 京都哲学研究所 シニア・グローバル・アドバイザー Senior Global Advisor ボン大学 哲学科正教授
10:10-11:10
パネルディスカッション①「価値の多層性への潜航」
11:20-12:20
パネルディスカッション② 「価値の多層性から考えるAI時代の到来と⼈間存在の根拠」
12:30-13:30
ランチセッション
会場A「AI時代の産業界と価値」
会場B「AI時代のリーダーシップ/ガバナンスと価値」
会場C「AI時代の社会倫理と⺠主主義と価値」
14:00-15:20
ラウンドテーブルおよびラップアップパネル
会場A「技術と価値多層性」
会場B「⽂化間対話と価値多層性」
15:40-16:40
パネルディスカッション③
「価値から考えた産業界の役割と未来」
16:50-17:30
1日目ラップアップ
•振り返りおよび参加者からの所感共有と応答
18:00-20:00
⼣⾷会
ー2025年9月24日(水)京都会議2日目ー
於:京都国際会館
9:00-9:10
1⽇⽬の振り返り
9:10-10:10
パネルディスカッション④
「価値の体現・媒介としての藝術・⽂化」
10:20-11:20
パネルディスカッション⑤
「価値多層性を踏まえた国際協調へ」
11:20-12:00
パネルディスカッション⑥
「京都会議を通して⾒出された価値の発⾒、提案、創出の可能性」
12:00-12:30
ラップアップ・閉会
・参加者からの所感共有と応答、総括、閉会挨拶
12:45-13:15
記者会見
•澤田 純 京都哲学研究所 共同代表理事 NTT取締役会長
•出口 康夫 京都哲学研究所 共同代表理事 京都大学 大学院文学研究科 研究科長・教授
•マルクス・ガブリエル 京都哲学研究所 シニア・グローバル・アドバイザー Senior Global Advisor ボン大学 哲学科正教授
Others