京都会議プログラム概要決定 価値・人間・AIめぐり議論へ

京都哲学研究所が9月23、24日に京都市の国立京都国際会館で開催する第1回京都会議のプログラム概要が固まりました。当研究所の共同代表理事を務める出口康夫京都大学教授と、当研究所のシニア・グローバル・アドバイザーでもあるマルクス・ガブリエル独ボン大学教授が基調講演を行うほか、世界的な哲学者や産業界のトップらが一堂に会し、「価値の多層性」「AIと人間存在」などをテーマにパネルディスカッションを行います。期間中、延べ500人以上の参加を予定しており、22日夜には歓迎レセプションも催します。
Details
ニュース・記事内容
タイムテーブル(2025年8月25日現在)
※各登壇者等については随時更新予定
ー2025年9月22日(月) 歓迎レセプションー
於:ザ・プリンス京都宝ヶ池
18:00-18:05 開会挨拶・乾杯
•澤田 純 京都哲学研究所共同代表理事、NTT取締役会長
18:05-18:45 ディナートーク「京都から価値多層社会を考える」
〈モデレーター〉
•福岡 伸一 青山学院大学総合文化政策学部教授
〈スピーカー〉
•森 清顕 清水寺執事
•ルクミニ・バヤ・ナイアール インド工科大学デリー校名誉教授
•ジョヴァンニ・チェザーレ・パガッツィ ローマ教皇庁文書館長・図書館長 ほか
18:45-19:55 歓談
19:55-20:00 閉会挨拶
•出口 康夫 京都哲学研究所共同代表理事、京都大学大学院文学研究科研究科長・教授
ー2025年9月23日(火・祝)京都会議1日目ー
於:京都国際会館
9:00-9:05 開会挨拶
•澤田 純 京都哲学研究所共同代表理事、NTT取締役会長
9:05-9:20 ウェルカムスピーチ
•都倉 俊一 文化庁長官
•西脇 隆俊 京都府知事
•松井 孝治 京都市長
•湊 長博 京都大学総長
9:20-9:30 来賓紹介
9:30-9:45 基調講演①
•出口 康夫 京都哲学研究所共同代表理事、京都大学大学院文学研究科研究科長・教授
9:45-10:00 基調講演②
•マルクス・ガブリエル 京都哲学研究所シニア・グローバル・アドバイザー、ボン大学哲学科正教授
10:00-10:10 休憩
【Part I】価値をめぐる根源的問い
10:10-11:10 パネルディスカッション①「価値多層性からの出立」
〈モデレーター〉
•納富 信留 東京大学大学院人文社会系研究科教授
〈パネリスト〉
•マウリツィオ・フェラーリス トリノ大学哲学正教授
•藤井 輝夫 東京大学総長
•キム・ヘイソク 梨花女子大学名誉教授
•マイケル・ネオコスモス ローズ大学名誉教授
11:10-11:20 休憩
11:20-12:20 パネルディスカッション② 「AIが問い直す『人間』」
〈モデレーター〉
•マティアス・リッセ ハーバード大学ベルトルト・バイツ 人権・国際問題・哲学教授
〈パネリスト〉
•日比野 克彦 東京藝術大学学長
•石黒 浩 大阪大学大学院基礎工学研究科栄誉教授
•松尾 豊 東京大学大学院工学系研究科教授
•アンナ・マリ・ワレンバーグ ヘルシンキ大学講師
12:20-12:30 休憩・移動
【Part Ⅱ】AI時代における社会の再設計
12:30-13:30 ランチセッション
会場 A :「技術変容と企業の未来」
〈モデレーター〉
•アスリ・M・チョルパン 京都大学経済学研究科、経営管理大学院教授
〈パネリスト〉
•R・エドワード・フリーマン バージニア大学スティーブン・E・バチャンド大学 経営管理教授
•東原 敏昭 京都哲学研究所理事、日立製作所取締役会長代表執行役
•ロバート・トムソン News Corp 最高経営責任者 ほか
会場 B:「信頼とガバナンス」
〈モデレーター〉
•児玉 聡 京都大学文学研究科教授
〈パネリスト〉
•ボリエ・エクホルム エリクソンCEO
•野田 智義 大学院大学至善館学長
•リュ・ジン 韓国経済人協会会長
•オードリー・ヤマモト 米日カウンシル会長兼CEO
会場 C:「民主主義を再構築する」
〈モデレーター〉
•トーマス・ベショルナー ザンクトガレン大学教授
〈パネリスト〉
•フリッツ・ブライトハウプト ペンシルベニア大学教授
•マニュエル・グスタヴォ・アイザック GESDA科学・哲学リーダー
•唐沢 かおり 東京大学大学院人文社会系研究科教授
•松井 孝治 京都市長
13:30-14:00 歓談・移動
【Part III】価値共創の地平
14:00-15:20 ラウンドテーブルおよびラップアップパネル
会場A:「技術と人間の共生」
〈ラップアップパネル・モデレーター〉
•名和 高司 京都先端科学大学教授、一橋大学ビジネススクール客員教授
〈ディスカッションリーダー兼ラップアップパネル・パネリスト〉
•アニル・K・グプタ Honey Bee Network 創設者、インド経営大学院アーメダバード校元教授・客員教員
•大竹 尚登 東京科学大学理事長
•トビアス・リーズ Limn, 創業者・CEO、哲学者 ほか
会場B:「文化の多様性と価値の普遍性」
〈ラップアップパネル・モデレーター〉
•調整中
〈ディスカッションリーダー兼ラップアップパネル・パネリスト〉
•フセイン・イヌサー ケープコースト大学准教授
•トヌ・ヴィーク タリン大学学長
•アンドレイ・ツヴィッター フローニンゲン大学教授
15:20-15:40 休憩
【Part Ⅳ】価値の実装
15:40-16:40 パネルディスカッション③「価値から考えた産業界の役割と未来」
〈モデレーター〉
•野村 将揮 京都哲学研究所エグゼクティブ・アドバイザー兼チーフ・ストラテジスト、ハーバード大学デザイン大学院、Yamauchi No.10 Family Office
〈パネリスト〉
•中島 隆博 東京大学教授・東洋文化研究所所長
•新浪 剛史 サントリーホールディングス代表取締役会長
•大森 久美子 京都哲学研究所理事、NTTチーフエグゼクティブフェロー室 担当部長
•山口 寿一 京都哲学研究所理事、読売新聞グループ本社代表取締役社長
16:40-16:50 休憩
16:50-17:30 1日目ラップアップ
〈モデレーター〉
•野村 将揮 京都哲学研究所エグゼクティブ・アドバイザー兼チーフ・ストラテジスト
〈登壇者〉
•出口 康夫 京都哲学研究所共同代表理事
•澤田 純 京都哲学研究所共同代表理事
•マルクス・ガブリエル 京都哲学研究所シニア・グローバル・アドバイザー
17:30-18:00 休憩・移動
18:00-20:00 ⼣⾷会
ー2025年9月24日(水)京都会議2日目ー
於:京都国際会館
9:00-9:10 1⽇⽬の振り返り
•出口 康夫 京都哲学研究所共同代表理事、京都大学大学院文学研究科研究科長・教授
【Part V】価値の創造と表現
9:10-10:10 パネルディスカッション④「創造的跳躍:芸術・文化から価値へ」
〈モデレーター〉
•ヴィーブケ・デーネーケ マサチューセッツ工科大学 S.C.ファン 中国語・中国文化教授
〈パネリスト〉
•モーセン・モスタファヴィ ハーバード大学アレクサンダー・ヴィクトリア・ワイリー デザイン教授、ハーバード大学特別功労教授
•デヴダット・パタナイク 神話学者
•ローリー・アン・ポール エール大学ミルストーン・ファミリー哲学教授・認知科学教授
•レイン・ラウド タリン大学アジア・文化研究教授
10:10-10:20 休憩
【Part VI】未来への展望
10:20-11:20 パネルディスカッション⑤「ネットワーク・オブ・ネットワーク」
〈モデレーター〉
•マルクス・ガブリエル 京都哲学研究所シニア・グローバル・アドバイザー、ボン大学正教授(哲学)
〈パネリスト〉
•ステファン・デクテール GESDA事務総長
•ワカニ・ホフマン ユトレヒト大学インクルーシブAI研究所アフリカAI・ウブントゥ倫理部門長
•ギド・サラッコ トリノ工科大学前学長・正教授
•ゾルタン・ソムヘギ 国際哲学人文科学会議副事務総長、セゲド大学准教授
11:25-12:05 パネルディスカッション⑥「新たなグローバルアジェンダへ向けて」
〈モデレーター〉
•出口 康夫 京都哲学研究所共同代表理事、京都大学大学院文学研究科研究科長・教授
〈パネリスト〉
•ヴィーブケ・デーネーケ マサチューセッツ工科大学S.C.ファン中国語・中国文化教授
•マルクス・ガブリエル 京都哲学研究所シニア・グローバル・アドバイザー、ボン大学正教授(哲学)
•野村 将揮 京都哲学研究所エグゼクティブ・アドバイザー兼チーフ・ストラテジスト、ハーバード大学デザイン大学院、Yamauchi No.10 Family Office
•納富 信留 東京大学大学院人文社会系研究科・教授
•マティアス・リッセ ハーバード大学ベルトルト・バイツ人権・国際問題・哲学教授
12:05-12:35 クロージング
参加者からの所感共有と応答
〈モデレーター〉
•野村 将揮 京都哲学研究所エグゼクティブ・アドバイザー兼チーフ・ストラテジスト、ハーバード大学デザイン大学院、Yamauchi No.10 Family Office
総括コメント
•出口 康夫 京都哲学研究所共同代表理事、京都大学大学院文学研究科研究科長・教授
•マルクス・ガブリエル 京都哲学研究所シニア・グローバル・アドバイザー、ボン大学正教授(哲学)
閉会挨拶
•澤田 純 京都哲学研究所共同代表理事、NTT取締役会長
12:50-13:20 記者会見
•出口 康夫 京都哲学研究所共同代表理事
•澤田 純 京都哲学研究所共同代表理事
•マルクス・ガブリエル 京都哲学研究所シニア・グローバル・アドバイザー
Others